仕事と家庭のバランスを保つ方法 夫婦修復バイブル 若いご夫婦へ

仕事と家庭のバランスを保つ方法

夫婦問題カウンセラーの三枝照子です。

仕事と家庭を両立するための考え方として

「ファミリーキャリア」ということを考えてみませんか?

あなたは、5年後、10年後、どんな家族の暮らしを実現したいですか?

どんな場所に住みたいですか?

家族旅行で行きたい場所はありますか?

あなたの仕事は、どうなっているでしょう?

お子さんは何歳のときに、どんなサポートが必要ですか?

お子さんの高校、大学進学には、どのくらいのお金が必要ですか?

人生を長いスパンで見通してみましょう。

ファミリーキャリアボードを考える

家庭経営計画

「結婚したら幸せになれる」と漠然と考えているだけでは

必ずしも幸せはやってきません。

家庭とは、「幸せを作っていく株式会社」なのです。

(株)家庭なのですから経営計画が必要ですよね!

どこに向かって人生を進めるのか

何が、家族の幸せなのか?

 

家族の進む方向を決める地図

ファミリーキャリアボードを作ってみましょう。

 

夫婦それぞれの仕事のキャリアをどう積んで行くか

夫、妻それぞれに、自分の仕事の資格を取得したり学んだりするタイミングはいつなのか?

その時、子供は何歳で、進学の時期、進路はどうなのか?

家族としてのライフイベントは?

第二子出産の時期や、親の介護、転勤の見通しなどを

具体的に書き出して、「見える化」します。

その中から、「やりたいこと」の優先順位をつけて、

それを実現するタイミングを

夫婦の間で図ります。

 

仕事のキャリア

例えば、来年は夫が昇格試験を受ける時期とわかっているなら

その時期、妻が夫をサポートする。

妻がキャリアアップを目指す時期を、夫のタイミングとは少しずらす。

逆になる時は、夫が妻のサポートをする。

 

家族の状況は、時によって違ってくるのですから、

その時に合ったサポートをお互いにすることを

あらかじめ計画しておくことで

しっかりとしたファミリーキャリアを積んで行くことができます。

 

子どもとの時間

子育てが大変な時期も一時のことです。

子どもの年齢に応じて、その時期に必要な助けは何なのか?

どんな楽しみ方ができるか?

家族旅行の計画は?

進学の準備は?

お金はどのくらい必要なのか?

お子さんが2人以上いる場合には、その年齢差によって

貯蓄のタイミングを考える必要がありますね。

そのようなことも、一覧にしておけば、

夫婦で話し合う姿勢と材料が生まれます。

 

「余白」と「余裕」

ファミリーキャリアを考える時、大切なのは「余白」を取っておくことです。

人生には突発的なことも起こってくるわけですから

ギチギチに計画を立ててしまうのはNGですね。

 

計画どおりに行かなくても、その都度、考え直せば良い

そんな柔軟さを持って、楽しんで考えてみてください。

 

また、お子さんの大学進学などお金がかかる時期が具体的にわかっていれば、

それまでにいくら必要なのかが分かります。

ただ漠然と「貯金しなれば!」と節約だけに走るのではなく、

必要な金額と貯金の計画を立てることができれば、

それ以外のお金は、

今、子どもと愉しむ旅行などに安心して使うことができますね。

ファミリーキャリア今しかできないことを愉しむ余裕が生まれます。

 

計画どおりに進まなくても良しとする

中には、

「夫が計画どおりに行動していなくて、私が追い詰めてしまっているのではないか」と

心配される女性も多くいらっしゃいます。

計画通りに進まないことに苛立つ方、がっかりする方もいらっしゃいます。

そんな時こそ、「余白」です。

夫婦円満のためのファミリーキャリアを考える

 

計画は、都度、立て直すものと心得て、

思い通りに行かないことで相手を責めないことです。

責めることで、あなたの言うことを聞かせよう

相手を変えようとするのは、

全く効果がないばかりか、かえって夫婦関係を悪化させます。

(関連記事→)夫(妻)はあなたの使役動物ではありません

 

違いを愉しむ夫婦関係

「夫婦の価値観は同じでなければならない」

「共働きなのだから平等でなければならない」

「夫婦なのだから気持ちを共有していなければならない」

などなど、「ならない」づくめの考え方が

摩擦を生んでいることが多くあります。

日本古来の「家」制度の名残なのかもしれません。

 

欧米の夫婦カウンセリングは、

相手の価値観と自分の価値観の違いを認め合い

相手に何をしてあげられるかを考えることを伝えるそうです。

相手との価値観の違いを楽しむことが

夫婦円満の秘訣です。

 

夫婦の間では、

「好きなことが同じ」よりも

「これだけは嫌い、これだけは許せない」が一致していることの方が

ずっと大切で、ずっと楽なのです。

 

ただし、お互いが違っていても、

家族として向かう方向性を、ファミリーキャリアボードに

明確にしておくことで、夫婦がブレることはありません。

 

 

共働き夫婦円満の秘訣は3つ

  1. 家族の状況によって、その時に合った家事分担に変える
  2. 相手に頼んだことには、口を出さないこと
  3. それぞれに、一人で過ごせる時間を作ること

 

(関連記事↓)

これらの記事にもあるように、

肩の力を抜いて、まずは自分を大切にすることから

夫婦円満が成り立ちます。

 

 


読んでわかっただけでは、なかなか行動に結びつかないものです。

そんなあなたの肩を

そっとだけど、しっかり押す

ティダテラス 三枝照子相談室/カウンセリングルームでお待ちしております。

 

 

今年も素敵な1日を❣️

ずっとハッピーがつづくマリッジライフサポーター

ティダテラス 照子

 

⭐️新規講座をオープンしました❣️めっちゃ破格です。体験価格1000円から!

「夫が嫌い」→「夫は私のパートナー」に変える転換点になります。

新婚さん以外の方も、もちろんお待ちしています。

お申し込みはこちらから

結婚3年めからの夫婦の定期検診、思いやり度チェック講座

ラインお友達登録もお願いします↓

 

 

 

三枝照子公式ラインにご登録いただくと、無料イベントなどのお知らせが届きます⬇️。

-仕事と家庭のバランスを保つ方法, 夫婦修復バイブル, 若いご夫婦へ
-, , , , , , , ,